マネーフォワードMEは、基本機能は無料ですが、便利な機能が追加されるプレミアムサービスが有料で利用できます。
無料版と有料版どちらを選べばいいのか悩んでいる人もいるかもしれませんね。
- マネーフォワードMEの利用を検討している
- 無料版と有料版どちらがいいか悩んでいる
- 有料版をお得に使う方法を知りたい
本記事では、無料版と有料版の違いについて解説し、有料版をお得に使う方法についてお伝えします。
結論からいうと、有料版が断然便利でおすすめです。
なぜなら、無料版では
- 過去データの保存が1年間
- 口座連携数が4件まで
- グループ作成機能が1件まで
などの制限があります。
プレミアムサービスは、それらがすべて無制限で利用でき、高い家計改善効果が期待できるからです。
私は有料版を1年以上利用していますが、家計がよく見えるようになり、頻繁に見直すようになったことにより、月々5万円以上の支出カットにつながりました。
家計の節約につながれば、月額500円払っても、もとが取れますよね。
後半では、有料版をお得に利用する方法についても解説しますので、有料版が気になる方はぜひチェックしてくださいね。
マネーフォワードMEとは
マネーフォワードMEとは、無料のオンライン家計簿、資産管理ツールです。
利用者数も1500万人を突破(2023年11月公表)した、利用率・認知率No.1の大人気家計簿アプリです。
- 複数の口座残高を一括管理
- カテゴリに自動で分類・グラフ化
自動で家計簿を作成するので、お金の管理の煩わしさを解消できます。
マネーフォワードMEのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
メリット①:金融機関連携で自動入力できる。 メリット②:自動連携のミスは手入力で修正すると、次回から連携の精度が上がる。 メリット⓷:資産や負債をトータル的に把握できる。 | デメリット①:無料版だと機能に制限があり、便利に使うには課金が必要 デメリット②:楽天カードと楽天市場を両方連携すると、2重計上になってしまう。 |
マネーフォワードMEのメリット3選
メリット①:金融機関連携で自動入力できる。
マネーフォワードMEでは、連携できる金融機関の数は2535社。家計簿アプリの中でも最多となっています。
口座やカード、電子マネーを連携すると、取引履歴を取得して自動入力してくれます。
メリット②:自動連携のミスは手入力で修正すると、次回から連携の精度が上がる。
自動入力されたデータは、内容からもっとも近いと考えられる項目に分類されます。
ただし、内容から判断できなかった場合や、同じ店でも異なる目的による支出の場合には、未分類や他のカテゴリに分類されます。
その場合は、手作業で編集する必要があります。
一度編集した項目と同じ項目が自動取得された場合は、前回選択された項目が自動的に適用されます。
適用される分類ルールについては、 Web版サービス「分類ルール」より確認・編集 が可能です。
メリット⓷:資産や負債をトータル的に把握できる。
預貯金だけでなく、証券口座やローン残高なども入力でき、資産や負債をトータル的に把握できます。
マネーフォワードMEのデメリット2選
デメリット①:無料版だと機能に制限があり、便利に使うには課金が必要
無料版だと、連携先が4件までしか登録できません。
過去データも、1年間しか保管できません。
デメリット②:楽天カードと楽天市場を両方連携すると、2重計上になってしまう。
楽天カードと楽天市場を両方連携すると、2重計上になってしまうという現象が起きます。
対策としては、楽天市場を連携しないことです。
楽天カードを連携しておけば、購入先の店舗名など必要な情報も取得することができます。
このように、マネーフォワードMEには、家計管理を楽にしてくれるメリットがたくさんあります。
そして、デメリットのほとんどは有料版を使うことで解消されてしまいます
マネーフォワードME無料版と有料版の違い
料金・特徴
無料会員 | スタンダード | 資産形成アドバンス | |
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 月額500円(iOS版480円) 年額5,300円(Android版5,500円) | 月額980円 年額10,700円 |
特徴 | お手頃価格で家計改善も資産管理も | 積極的な資産形成をする方に |
スタンダード料金は月額500円です。
マネーフォワードME公式サイトによると、プレミアム会員は平均月25,412円の家計改善を実感しているとのこと。
月額利用料をはるかに上回る効果ですね!!
この効果については、私の実感とも一致しています。
年払いにすると、5,300円と700円分(iOS版だと460円、Android版だと500円)お得になります。
長期間使う見込みがある人は、年払いにした方がお得ですね。
30日間の無料お試し期間もあるので、本気で家計改善に取り組みたい方は、とりあえず一か月間のお試しを使ってみるといいと思います。
有料版がおすすめなのはわかったけど、無料版と有料版で使える機能にどのような差があるの?
次で詳しく説明しますね。
アプリ版・Web版で使える機能
無料会員 | スタンダード | 資産形成アドバンス | |
---|---|---|---|
データ閲覧可能期間 | 過去1年分 | 制限なし | 制限なし |
連携可能数 | 4件まで | 制限なし | 制限なし |
グループ作成 | 1件まで | 制限なし | 制限なし |
連携口座の自動更新頻度 | - | 高い | 高い |
連携口座の一括更新 | × | 〇 | 〇 |
カードの残高表示 | × | 〇 | 〇 |
家計資産レポート | × | 〇 | 〇 |
資産内訳・推移グラフ | × | 〇 | 〇 |
広告非表示 | × | 〇 | 〇 |
CSVダウンロード | × | 〇 | 〇 |
無料版では
- 過去データの保存が1年間
- 口座連携数が4件まで
- グループ作成機能が1件まで
などの制限があります。
有料版ではすべて制限なく使えます。
この3つだけでも、有料版にする価値があると思います。
家計管理の第一歩は、支出を抜け漏れなく把握すること。
特に、使っている口座やカード、電子マネーが多い場合は、最初から有料版にすることがおすすめです。
いきなり有料版にするのはハードルが高いという人は、最初は無料版で試し、慣れてきたら有料版に変更でもOK。
入力した過去データが消えないよう、検討期間は1年以内にするのがいいと思います。
継続のコツはできるだけ手間を減らすこと。
自動入力されていく家計簿を頻繁に眺めているうちに、自分の家庭のお金の流れがわかってくるので、月500円分のメリットを感じられます。
アプリ版のみの機能
無料会員 | スタンダード | 資産形成アドバンス | |
---|---|---|---|
負債内訳・推移グラフ | × | 〇 | 〇 |
ポイント・マイルの有効期限の表示・通知 | × | 〇 | 〇 |
カード引き落し時の残高不足の通知 | × | 〇 | 〇 |
配当履歴・予測・内訳 | × | × | 〇 |
資産のタグ付け | × | × | 〇 |
Myポートフォリオ | × | × | 〇 |
株式の業種別内訳 | × | × | 〇 |
株式・投資信託の配当利回り別内訳 | × | × | 〇 |
アプリ版のみの機能では、「スタンダード」と「資産形成アドバンス」の違いが現れています。
配当やポートフォリオなど、主に投資関連の機能が追加されており、月額980円かかります。
赤字家計を脱却したい家計管理初心者は、とりあえずスタンダードで十分だと思います。
サポート・保証
無料会員 | スタンダード | 資産形成アドバンス | |
---|---|---|---|
プレミアムサポート | × | 〇 | 〇 |
データバックアップ保証 | × | 〇 | 〇 |
サービス継続性保障(SLA) | × | 〇 | 〇 |
サポート・保証は、正直利用したことがありませんが、データバックアップ保証などはあると安心なのかなと思います。
有料版をお得に使う方法3選
1.マネーフォワードfor住信SBIネット銀行を使う
マネーフォワードは、一部の金融機関等を利用している方向けに、より便利に活用できるサービスを展開しています。
対応している金融機関等は、こちらを参照してください。
対象の金融機関等を利用している方であれば、
- 金融機関の連携上限数10件
- 連携口座の一括更新
といったプレミアムサービスの一部を無料で利用することができます。
それぞれの金融機関等で、利用できるサービスの範囲が微妙に異なる可能性があるので、詳細は各サイトで確認してください。
現在、どの金融機関・サービスも利用がないという方は、「住信SBIネット銀行」がおすすめです。
- 定額自動入金
- 目的別口座(10個まで)
など他にはない便利な機能が無料で利用できます。
目的別口座は、マネーフォワード上は1つの口座として連携されるので、実質的に口座連携数が増えますね。
用途別に資金を細かく分けて貯めておきたい人には、便利な機能です。
他にも、
▪️コンビニのATMで出入金可能
▪️スマホアプリでATMが利用できる
▪️ATM手数料・振込手数料も所定の回数分無料(ランクに応じて増減あり)
など、メリット盛りだくさんです。
口座開設すれば「マネーフォワードfor住信SBIネット銀行」を使えるので、月額500円のプレミアム料金も浮いて一石二鳥♪
検討の余地ありだと思います。
2.マネーフォワード光を利用する
「マネーフォワードfor住信SBIネット銀行」では、無料で金融機関連携数を10件まで増やせるというメリットを挙げました。
ですが、その他のプレミアムサービスの機能については使えないものが多いですね。
そこで、次におすすめなのが、「マネーフォワード光」を契約するという方法です。
マネーフォワード光とは株式会社USEN NETWORKSが提供しているサービスです。
- 月額利用料金も業界最安水準の安さ
集合住宅・マンション:3,850円
戸建て:4,950円 - 通信速度も高速・高品質のV6プラス
最大1Gbpsの速度でゲーム・動画・リモートワークなども快適に利用できるインターネット環境 - マネーフォワードMEのプレミアムサービスが0円に
スタンダードコース月額500円が0円になる特典つき - シンプルな料金体系
初期費用(契約事務手数料・新規開通工事費)無料
月額料金変動なし
解約金は月額料金1か月分だけ(25か月目以降は解約金なし)
月額料金も業界最安水準なので、家計の見直しでインターネット回線を乗り換えるメリットもあります。
さらに、マネーフォワードMEのプレミアム料金が無料になる特典つきなので、これを利用しない手はないですよね。
私も楽天ひかりから乗り換えましたが、乗り換えもスムーズで、通信環境も問題なく、快適に利用できています。
現在利用している通信会社によっては、解約金などの制約があると思いますので、悩む方もいると思います。
ですが、月額料金の差額とプレミアム料金の節約分を合わせて、何か月でもとが取れるか計算してみれば、多くのケースは更新月まで待たずに乗り換えた方がお得です。
乗り換えの手間はありますが、それに見合う効果は得られると思います。
3.マネーフォワードでんきを利用する
スタンダードコース無料の特典は、「マネーフォワードでんき」の契約でも適用されます。
電気料金は、電力自由化によりさまざまな企業が参入しており、旧電力よりも安く利用できる会社も増えています。
ですが、そのような市場連動型の料金プランは、市場価格が高騰すると、連動して電気料金が上がってしまう恐れがあります。
したがって、電力会社の乗り換えは慎重に検討する必要があります。
どちらかというと、今のところ「マネーフォワード光」の方がおすすめです。
まとめ マネーフォワード光を利用して有料版をお得に使おう
無料版では基本機能は使えますが、
- 過去データの保管期間が1年
- 金融機関等の連携上限数が4件
- グループ機能も1件まで
などの制約があります。
これらがすべて無制限で使える有料版は、利用者が平均月25,412円の家計改善を実感しているとのデータも示されており、月額500円に見合う価値があると言えるでしょう。
有料版をお得に利用するには、以下の3つの方法があります。
- マネーフォワードfor住信SBIネット銀行を使う
- マネーフォワード光を利用する
- マネーフォワードでんきを利用する
メリット | デメリット | |
---|---|---|
マネーフォワードfor住信SBIネット銀行 | ・口座開設の手間はあるが、無料で利用できる | ・プレミアムサービスの機能がすべて使えるわけではない |
マネーフォワード光 | ・プレミアムサービスの機能がすべて無料で使える ・インターネット回線業界最安水準で乗り換えメリットあり | ・乗り換えの手間あり ・現在利用している会社によっては、解約金がかかる可能性がある |
マネーフォワードでんき | ・プレミアムサービスの機能がすべて無料で使える | ・乗り換えの手間あり ・市場価格の高騰と連動して、電気料金が上がってしまう恐れがある |
「マネーフォワードfor住信SBIネット銀行」は無料で利用できますが、プレミアムサービスの機能がすべて使えるわけではありません。
「マネーフォワード光」「マネーフォワードでんき」は、乗り換えの手間はありますが、利用することでプレミアムサービススタンダードコース(月額500円)が無料で使える特典がついています。
電力会社の乗り換えは慎重な検討が必要。
個人的には、インターネット料金の節約にもつながるので、マネーフォワード光を利用する方法がおすすめです。
家計を把握するには、1か月、2か月と期間がかかります。
その間、記録を続けて、ようやく自分の家計のかたちが見えてきます。
継続のカギは、できるだけ手間を減らすことです。
マネーフォワードMEは、継続のための強い味方になってくれるはずです。
ズボラ主婦の私でも続いたので、間違いないです!!
説得力ある~…
30日間の無料お試し期間もあるので、本気で家計改善に取り組みたい方は、情熱が冷めないうちに一歩踏み出してみましょう!!
マネーフォワードMEをお得に活用しながら、家計改善につなげていってくださいね。
マネーフォワードMEを使って家計管理してみようと思った方は、以下の記事も参考にしてください。
【完全版】マネーフォワードME初心者のための使い方ガイド5STEP ※今後アップ予定