
みなさん、確定申告はしていますか?



した方がいいのはわかってるけど難しそうだし、
まだ収入もあまりないからやらなくてもいいかと思って…
確定申告は複雑で、未経験者が一からやろうと思うととても時間がかかるので、収入が少ないうちは面倒だからとやらずに済ます人も多いのではないでしょうか。
副業始めたてでまだ収入が少ない人も、しっかり帳簿をつけて青色申告することで、赤字を次年度にくりこすことができたり、得られる控除も大きくなるので、確定申告はした方がいいです。



赤字のくりこし?
青色申告?



難しい用語が多くてわかりにくいですよね。
青色申告に関しては関連記事を参照してみてくださいね。
関連記事:確定申告いくらから必要?収入が少なくても確定申告した方がいい理由 ※今後アップ予定



でも、確定申告なんてやったことないし、
帳簿をつけるなんて時間もとれないわ…
タックスナップというアプリを使えば、確定申告がはじめての私でも数時間で簡単に帳簿づけ・確定申告ができました。
タックスナップは、クレジットカードや銀行口座と連携して自動で帳簿がつけられ、すべての作業をスマホで完結できるため、スキマ時間で確定申告ができるタイパ抜群のアプリです。
副業始めたての忙しい方も、タックスナップを使えば簡単に確定申告でき、税還付や控除を受けることで手取り収入を増やすことができます。
- どんな人におすすめのアプリか
- タックスナップでどんなことができるのか
- タックスナップの口コミと私が使った感想
- 利用料金
タックスナップとは


タックスナップは、フリーランスや個人事業主向けのクラウド型会計ソフトで、スマートフォンとマイナンバーカードを使って経理や確定申告ができるアプリです。
どんな人におすすめ?
タックスナップは、特に手軽さと効率性を重視する個人事業主や副業者に向いています。
スマホだけで完結するため、忙しい日常の中でも確定申告作業を簡単に進められる点が魅力です。
- フリーランスや個人事業主、副業で確定申告をする人
- 忙しくてスキマ時間を利用してスマホで帳簿管理や確定申告をしたい人
- パソコン操作が苦手で、スマホだけで簡単に確定申告を完了させたい人
次のような人は、他の選択肢を検討した方が良いかもしれません。
- 不動産所得や農業所得がある場合
これらの所得には対応していないため。(不動産所得には今後対応予定) - 法人の確定申告をする場合
タックスナップは個人事業主向けであり、法人向け機能は含まれていない。 - 長期実績を重視する場合
比較的新しいサービスなので、これから改善されていく部分もある。
タックスナップの特徴


会計知識やパソコンがなくても白色・青色申告ができる
スマホですべて完結するので、パソコンがなくても問題ありません。
白色・青色もアプリ内で簡単に選択でき、それに合わせた申告書を作成してくれるので、会計知識がなくても簡単に確定申告できます。
クレジットカードや銀行口座と連携して取引を自動更新できる
クレジットカードや銀行口座と連携して、収支を自動でアプリに取り込むことができます。
事業に関連するカードや口座を漏れなく連携することで、帳簿づけが自動化できます。
レシート撮影や手入力で現金取引の登録が可能
現金取引の入力も、家計簿アプリなどと同様にレシート撮影でのデータ取り込みや手入力で登録することができます。
帳簿づけから確定申告の提出までをスマホで完結できる
自動取り込みや手入力した取引データを、スワイプ仕分けや一括仕分けなどで簡単に帳簿付けすることができます。
そのデータをもとに、基本情報を入力することで、アプリが確定申告書を作成してくれて、そのままアプリから電子申告することができます。
同じ取引は仕分けを学習して自動化できる
毎月あるような定期的な出費や、同じ取引先での経費などは、学習して自動的に仕分けしてくれるようになるので、使えば使うほど帳簿づけが楽になります。
タックスナップの便利な機能
スワイプ仕分け
自動取り込みした取引データを、プライベートだったら左に、ビジネスだったら右にスワイプして仕分けします。
プライベートの出費とビジネスの出費がごちゃごちゃになりがちな個人事業主ですが、この仕分け方法ならスキマ時間を使って直感的にスイスイ仕分けできるので、帳簿づけの時間を大幅に短縮できます。
丸投げ仕分け
安心プラン限定の機能ですが、取り込んだデータを自動仕分けしてくれる機能です。
これにより、スワイプすらする必要なく、自動で仕分けが完了します。
勘定科目の選択も不要になります。
自動仕分けされたデータは取引一覧から修正することができ、修正したものを学習して仕分けの精度も上がっていきます。
税理士監修の税務調査リスクチェック
これも安心プラン限定の機能ですが、登録者40万人のYouTuberヒロ税理士の監修で、税務調査リスクをチェックしてくれます。
安心プランでは、税務調査で追徴されたら全額返金の補償もついているので、初心者でも安心して確定申告できます。
AI経費診断で経費の可否をアドバイス
職業や取引名などをもとにAIが経費かどうかをアドバイスしてくれる機能がついています。
他の会計ソフトからのデータ移行
現在、他の会計ソフトを使用している方は、freee/MoneyForward/弥生からの取引データをタックスナップに簡単に取り込むことができます。
e-Taxへの対応
住所や保険料、ふるさと納税などの情報を入れたら申告書が完成。そのままアプリから提出可能です。
マイナンバーカードを持っていない人は、印刷して提出することもできます。
インボイスにも対応
インボイス制度にも対応しており、複雑な計算もアプリで行ってくれます。
タックスナップの口コミ


タックスナップはPlayストアで315件のレビューがあり、4.2★の高評価です。
良い口コミ
- 取引仕訳が楽にできた。
- 自動仕分けは、最初のうちは修正が必要だったが、内容を学習してくれるので途中からほとんど修正不要だった。
- スクショ・仕訳機能が、オンライン上の領収書保管に便利だった。
- 私用と事業用のカードを両方同期できるので、家事按分の処理がしやすかった。
- 銀行口座同期も他の会計ソフトの手続きより簡単だった。
- 確定申告書の作成時、危険度チェックで自分の業種の平均パーセンテージが表示されるのがとても参考になった。
- 直感的に操作がわかりやすく、不明点も「?」マークをタップすればほとんど解消できる。
- LINE相談も出来て、回答も迅速丁寧で助かった。
- 明快で簡便、日々のストレスが極端に軽くなる。
悪い口コミ
- 意図しない動作で前の画面に戻ってしまったり、勝手に仕分けられてしまって元に戻せなかったりと使いにくい。
- 仕分けを間違えたとき、一つしか戻れないのが不便。
- ふるさと納税がどのように設定はどのように設定したらよいかわからない。
- スマホだけでしか操作できないのも不便。WEBブラウザにも対応してほしい。
- マイナンバーカードがないと申告しづらい。
- 複合仕訳に対応しておらず、誤差が出て調整しなければならないので不便だった。
- クレジットカード会社によっては取得できる過去の明細の期間に限りがある場合があり、反映されない支払いがあった。
タックスナップを使ってみた感想


- 仕分け・仕訳はとても楽。スマホでできるのでスキマ時間で作業できる。
- スワイプ仕分けは、日々コツコツ仕分けする人向け。まとめて仕分けするのも、取引一覧からやれば簡単にできた。
- 確定申告も、マイナンバーカードや利用者識別番号を入力すれば、とても簡単に出来た。
- 必要な入力事項もパッと見てわかりやすかった。
- 初めての確定申告はすごく大変と聞いていたけど、タックスナップを使ったら自宅にいながら数時間で完了した。タイパは最高だと思う。
副業始めたてでまだ収入がすくない人は、タックスナップを使って確定申告するのがおすすめです。
料金


Web決済とアプリ決済があり、Web決済がお得。
利用料は必要経費として計上できます。
お得なweb決済
コスパ重視の方に カンタンプラン | 補償充実でおすすめ 安心プラン | |
---|---|---|
年払い | ||
980円/月 (年間11,760円) | 2,180円/月 (年間26,160円) | |
月払い | ||
1480円/月 (年間17,760円) | ||
プラン内容 |
× | 税務調査で追徴されたら 全額返金 | 〇 |
× | 税理士監修の丸投げ仕分け | 〇 |
× | 税理士監修の税務調査リスク | 〇 |
〇 | 確定申告書の提出 | 〇 |
〇 | スワイプ仕分け無制限 | 〇 |
〇 | カメラ仕分け無制限 | 〇 |
アプリ決済
コスパ重視の方に カンタンプラン | 補償充実でおすすめ 安心プラン | |
---|---|---|
年払い | ||
1,129円/月 (年間13,3,548円) | 2,180円/月 (年間26,160円) | |
月払い | ||
1480円/月 (年間17,760円) | ||
プラン内容 |
× | 税務調査で追徴されたら 全額返金 | 〇 |
× | 税理士監修の丸投げ仕分け | 〇 |
× | 税理士監修の税務調査リスク | 〇 |
〇 | 確定申告書の提出 | 〇 |
〇 | スワイプ仕分け無制限 | 〇 |
〇 | カメラ仕分け無制限 | 〇 |
安心プランは補償が充実していて魅力的な機能も多いですが、副業始めたてで収入が少ない確定申告初心者であれば、まずはカンタンプランからのおためしでもいいと思います。
まとめ 副業初年度の確定申告初心者はタックスナップを使おう!


タックスナップは、スキマ時間で確定申告ができるタイパ抜群のアプリです。
タックスナップを使えば、確定申告がはじめての私でも数時間で簡単に帳簿づけ・確定申告ができました。
税理士にお願いすると年間10~20万程度かかるため、副業始めたての収入が少ないうちはなかなか依頼できません。
その点、タックスナップは税理士に依頼するような確実性はありませんが、リーズナブルな料金で使えて確定申告にかかる手間や時間を削減してくれます。
安心プランにすれば、税理士の監修や補償も受けられるので、副業などで規模の小さいシンプルな事業をしている人はタックスナップを使うのがコスパがいいと思います。
また、利用料金は経費にすることができるし、確定申告をすることで節税につながり、収入の手残りを多くすることができるので、利用料金分のメリットがあると思います。
今なら2週間無料で試すことができます!!
2週間の間に退会すれば利用料金はかかりませんので、ぜひ実際に使って試してみてください。
関連記事:タックスナップの使い方徹底解説 ※今後アップ予定
関連記事:ライバーが確定申告した方がいい理由 ※今後アップ予定